高校の授業開始
今週から、都立つばさ総合高等学校の「日英ディベート」の授業がはじまった。
行事などの関係で、4月後半からの開始になったのだ。
4月最初の授業は、少しばかり緊張する。
どんな生徒がくるのだろうか?
生徒たちとうまくいくだろうか?
等々、不安と期待が渦巻くのである。
今年の「日英ディベート」は、かなり気合いが入っている。
生徒数14名に対して、教師は5名。生徒2.8人に一人教師がつく計算だ。
で、ディベート担当の教師(外部講師)が授業内容を担い、つばさの担当教員が授業外(つまり宿題)を担当するのである。
授業で学んだことを授業時間だけで完結するのではなく、宿題などを課することで定着を図ろう、という意欲的な取り組みをすることになったのだ。
授業は、3,4限の2コマ連続である。
最初の授業は、授業の目的、授業の受け方を解説、という導入部分。
講師と生徒、それぞれの自己紹介、但し生徒は英語での自己紹介だった。
そして、目標とするモデルを提示、映像を見せ五感で理解してもらおう、と思ったのだ。
映像は、アメリカ大統領選でのTVDebateの様子を見せた。
8年前のブッシュ対ゴアのだ。
大統領候補の鍛え上げられたプレゼンテーションスキルをモデルにしてもらいたい。
そして、大統領候補のプレゼンテーションの特徴を、英語担当の古波倉講師から説明してもらう。
説明は、あえて口頭だけでしてもらった。
板書をしないでいたら、どれだけ生徒はメモを取るのか、ということを知りたかったからだ。
生徒達の聴く力、メモを取り要点を理解する力を知りたかったのである。
どの程度メモを取り、理解したかを図るため、休憩後の4限目に小テストをした。メモは見てもいいことにした。
結果は、おおむねメモを取り、ポイントを押さえていた。少しホットする。
普通に講義だけを聴いていて、板書されたことを書き写す、というような授業ではないことを身をもって体験してもらった。
その後は、ディベートの実際をビデオで見てもらい、イメージを作る。
これで、授業の内容は終わり、次週の課題を伝え、レポートを書いてもらい終了だ。
次週の課題は、「ディベートの方法」を調べてくること。
ディベートのやり方、方法を一方的に説明するのではなく、あらかじめ調べる(予習)ことで、理解を深めてもらおうと思っているのだ。
さらに英語の宿題も。
授業毎に感想レポートを書いてもらう。
書いてもらうことで、授業のフィードバックをもらう、生徒の文章力、作文力を高める、このふたつの目的がある。
授業を振り返ってもらうことで、講師としてどのようなところがわかり、わからなかったのか、どんな方法に興味を喚起されたのか、等がわかる。次の授業改善に繋がるのだ。
もちろん、書くことで生徒の作文力はあがる。
今年は人数も少ないので、ひとりひとりの文章に赤(添削)を入れていこうと思う。
生徒もフィードバックをもらうことで、よりスキルアップができるだろう。
こちらは大変だけれども。
終了後は、外部講師たちでファミレスで食事兼反省会を持つ。
まあ、最初は他愛もない話で、レポートを読みながら、名前と顔を思い出したりした。
週に一回しか会わないので、顔と名前を覚えるのがいささか大変なのだ。
次週は、早速ディベートの体験をしてもらおう。
「シナリオディベート」を使わせてもらおう。
どうなることやら、楽しみだ。
| 固定リンク
「ディベート授業」カテゴリの記事
- PowerPoint タイマー(2022.03.21)
- 筆談ディベート授業(2022.03.02)
- オフラインディベートの安定、オンラインディベートの可能性(2021.03.25)
- ディベートは、10年後に差をつける(かもしれない)(2019.01.27)
- ディベート授業のことなど(2018.06.28)
コメント