ロジカルプレゼンテーションコース
ロジカルプレゼンテーション講座の講師をします。
まだ、席がいくつか残っています。
■開催日:第35回 2006年10月3日(火)
■会 場:生産性ビル(東京都渋谷区)
■講 師:社会経済生産性本部 知の技術研究開発センター
講師 西部 直樹
■定 員:20名
■参加費:31,500円(賛助会員) 34,650円(一般)
( 消費 税 込 ) うち食事代 1,575円
●内容●
●プレゼンテーションで一番大切なのはビジネスの成立、つまり顧客からの「YES」という回答です。
従来のプレゼンテーション研修や書籍では、身振り手振り、発声練習など、ビジネスの場面とは離れたものが中心でした。それ故、大勢の人前で話す度胸はついても、実際にはどのような内容を伝えるべきかわからないことが多くありました。
●商談やミーティングという現実の場面では、度胸よりも内容が問われます。したがって必要なのは、自社の製品やサービスの優位性を、聞き手の立場に立ち、明晰な言葉でわかりやすく説明(=ロジカル)する能力です。本研修では、「ゴール」を分析し、「誰に」、「何を」、そして「どのように」伝えれば良いかをシミュレーションし、ビデオを活用して内容の修正を重ねます。
●従来型の研修が、形や感情という切り口から出発するのに対して、本研修は分析や論理を重視し、養成する講座です。しっかりした分析やシミュレーションがあると、大勢の人の前でもあがることなくプレゼンをすることが出来るのです。
★特徴★
1)ビジネスで即活用できる論理的思考、発想法を平易に解説。
2)人間が納得する認知のメカニズムを学習。
3)効果的に訴求する提案形式を理解。
4)プレゼン風景をビデオに撮影、再生しながら良い点、改善点を一つひとつ検討。
★カリキュラム★
9:00~12:00
【講義】プレゼンテーション概論
【講義】基礎の描写の方法
【演習】描写の方法
【講義】論理の方法
【講義】理解の方法
【講義】構成の方法
【講義】配置の方法
【演習】プレゼンテーション準備
【演習】プレゼンテーション練習
12:00 昼 食
13:00~16:45
【演習】プレゼンテーション………………一人2~3分 ビデオ撮影、振り返り
【演習】プレゼンテーション………………グループワーク 演習・振り返り
【講義】ノンバーバルの方法
【演習】プレゼンテーション修正…………一人2~3分 ビデオ撮影、振り返り
【演習】プレゼンテーション………………グループワーク 演習・振り返り
★特徴★
1)ビジネスで即活用できる論理的思考、発想法を平易に解説。
2)人間が納得する認知のメカニズムを学習。
3)効果的に訴求する提案形式を理解。
4)プレゼン風景をビデオに撮影、再生しながら良い点、改善点を一つひとつ検討。
興味がありましたら、ご参加下さい。
お待ちしております。
詳細・申込みは下記のHPから
http://www.jpc-sed.com/irdc/open/oneday_presen.html
| 固定リンク
「研修」カテゴリの記事
- 7月29日(日)ぷちゼミ コミュニケーション「力」up~朝の読書会~(2018.07.23)
- 愛され上手になるための たったひとつの方法(2017.09.23)
- 【福岡】01月21日(土) 雑談力をつけるセミナー(2017.01.04)
- 20日(水)締切 第2回 ディベートスキル基礎セミナー(2016.01.18)
- 週末に鍛えよう――プレゼン力と議論力――(2015.10.09)
「プレゼンテーション」カテゴリの記事
- 10月13日(日)【東京】プレゼンテーションスキルを鍛える読書会――Input&output 読んだ本を的確にプレゼンテーション 読書習慣とプレゼンテーション練習(2019.10.07)
- ディベート甲子園から大人へ(2019.08.12)
- 2018年5月 公開講座(2018.04.23)
- 愛され上手になるための たったひとつの方法(2017.09.23)
- メルマガ 今夕発行します『コミュニケーション力 スキルアップマガジン』(2017.07.26)
「公開講座」カテゴリの記事
- 東京:12月07日(土) はじめての雑談力体験セミナー(2019.12.03)
- 10月13日(日)【東京】プレゼンテーションスキルを鍛える読書会――Input&output 読んだ本を的確にプレゼンテーション 読書習慣とプレゼンテーション練習(2019.10.07)
- 8月の公開講座 コミュニケーション力をアップ(2018.07.31)
- 2018年5月 公開講座(2018.04.23)
- N&Sラーニング 2月3月の公開講座 ご案内(2018.02.01)
コメント