引き渡し訓練 不発
今日から学校、少し楽できるかと思ったら、まだ、読書感想文が残っていた。
短い本を読ませて、あ~だこうだと言っているうちに、息子は逆ギレ。
まあ、親のアドバイスを聞かず、自分勝手に書きはじめて、1/4で手が止まり、「どうすんの」と泣き出す。
こうすれば、といっても「いやだ~」と全反抗モード突入。駄々っ子だ。
学校行かないとか言い出すしまつ。
やれやれ。
何とか学校に行かせたけど、昼には帰ってきてしまう。
それまでに仕事をこなす。
いくつかの新規の仕事が入り、嬉しい限り。
一方で、来月の公開講座の一つが不評で、未だ参加者ゼロ!!!
やむなく中止に。いい講座なんだけどなあ。やはり3連休の初日というのは辛いか。
息子が帰ってきて、早速反省会。
どうすれば、ダラダラしないのか、どうするか、等々。
小一時間の話し合いで、息子もやる気になったかな、と思ったの束の間の夢。
はじめて3分でダラリ~~~~ン
親が切れそう。
どうしたもんかなあ。
夕方、娘の引き渡し訓練に参加、といっても雨で保育園での引き渡しに。
保育士の人たちはヘルメットをかぶってそれなりにしているけど、子ども達はいつもと変わらない生活。
緊張感が薄くなってしまった。
夜、いつものように7時半に子ども達を寝かしつけ、仕事を再開。
昼の間にまたTodoリストが溜まってしまった。やれやれ。
仕事場の机の上には、ここ数日の未読の本が溜まっている。
今月の「授業づくりネットワーク」9月号に、「授業ディベートの現状と課題」という興味深い記事があった。神戸大学の吉永潤氏の寄稿だ。
授業では、実際にどのようなディベートが行われているのか、調査報告がなされている。結果は予想通りだけど、それにしても酷い。ディベートが活かされない。
ということの詳細は、また別途書こう。
とか考えていると、リストは限りなく増殖していくのだ。
息子よ、今のうちにその場でチャチャとやる癖を付けておくと、人生がだいぶ楽になるぞ。
今はわからないかもしれないけれど。
| 固定リンク
「育児」カテゴリの記事
- ※男子たるもの、子どもができたら育児に参加してはいけない、まして手伝うなど以ての外だ。決してイクメンになってはいけない。※(2014.02.19)
- もも なの!(2012.11.07)
- 大奥、そして娘の出奔(2011.08.01)
- だって、オトナだから(2011.07.18)
- ダイエットのお年頃!?(2011.05.04)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 傲慢と善良(2025.01.10)
- 最後の作品をめぐって(2023.08.08)
- これからの未来は過去にある(2023.07.30)
- 銃弾の嵐を生き抜け!(2023.07.25)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 落涙……(2025.01.22)
- 成人式(2025.01.13)
- 2024年の推し活 ライブ参戦 配信観戦は除く(2025.01.01)
- 2025年元日(2025.01.01)
- アラウンド古希になって知る人生の真実(2024.12.08)
コメント