« 10分でわかる 人が動く 聴き上手の基本 | トップページ | まだ間に合う 2月の公開講座 お知らせ »

2007.01.09

2007年4月 公開講座

4月7日(土) ☆ 半日でわかる! 基本の速読講座 ☆

4月21日(土)★ 1日でわかる! ディベート入門講座 ★

**********************************************************************

☆ 半日でわかる! 基本の速読講座 ☆

■日時■ 4月7日(土) 13:00~17:00

■会場■ 東京・足立区 東京芸術センター 会議室
     北千住駅 より徒歩7分

■こんな方にお薦めです■

 ・本の読み方に悩みを感じている方
 ・より効果的な読書を考えている方

■目的■

速読とは何かを解説し、実践的な演習を行ない読む力をつけます。

(1)通常の読書速度を向上させます
読書の仕方には、それぞれの癖があります。
身体の姿勢、音読、意識の仕方などによって、ひとりひとりの読書速度は違っています。
その癖を修正することによって、通常の読書速度を向上させます。

(2)ここぞというときの速度の出し方を身につけます
例えば、翌日までに読まなければならない資料があったとします。
普段以上に集中して、速く読むことを行なっているでしょう。
こうした読書を、無駄の無いスムーズな読み方をすることで、
より速さのある、効果的な読書を可能にします。

■カリキュラム■
-------------------------------------------------------------------------------
(1)実際に読書を行ない、自分自身の読書速度を知っていただきます。
自分の読書速度がどのくらいか、速いか遅いかなど、把握していない方は多いです。
そして、その数字以上に、身体の姿勢・意識などの状態が、どのような状態かはわかりません。
どこに問題があるのか、適格に問題点を指摘していきます。

(2)「速度」をつけた読み方をするために、問題点を修正していく演習を行ないます。
・本を読む意識、身体の姿勢
・文字に対しての認識の仕方、眼の動き

(3)問題点を確認しながら、速さに重点を置いた読書演習を行ないます。

(4)「理解」を深くすることを目的とした演習を行ないます。

(5)問題点を確認しながら、読書演習を行ない、「速度」と「理解」とのバランス取り方を掴みます。そして、読書力全体を引き上げていきます。
-------------------------------------------------------------------------------

(1)で指摘した問題点というものを、演習の中で修正した状態で読書を行なっていただきます。それにより、速読の理論を頭の中だけでなく、実感していただくことになります。
この実感を、普段の読書のベースとしていくことにより、2つの速読の目的を可能とします。

■受講後■
(1)付録として「自宅で行なう速読演習」を差し上げます。
(2)後日、アドバイスレポートを送付します。
読書の状態の問題点、演習に行なっていただいての問題点は、ひとりひとり違っています。その方に合わせたアドバイスレポートを作成します。

■費用■ 10,000円(税込み・当日お支払いください)

■講師■ 今村洋一(リーディングフィールズ代表)

■申込■ 有限会社N&Sラーニング HP 申込ページからお願いします。

**********************************************************************

★ 1日でわかる! ディベート入門講座 ★

■日時■ 4月21日(土) 10:00~17:00

■会場■ 東京・渋谷 渋谷東宝ビル別館 会議室
     渋谷駅 東口より徒歩5分

■こんな方にお薦めです■

 ・ディベートがはじめての方
 ・つい相手のペースに乗ってしまって、言いたいことが言えない、と思っている方
 ・ロジカルシンキングやプレゼンテーション能力を鍛えたいと思っている方
 ・ディベート研修を考えている企業研修担当の方
 ・ロジカルシンキング、ロジカルプレゼンテーション講座を終えて、次のステップを考えている方

■内容■

ディベートで、ロジカルなコミュニケーションスキル全般を体験します。
経験豊かな講師が、論理的思考・プレゼンテーションスキル・傾聴の方法など、議論の技術についてわかりやすく説明します。
また簡単なディベートの体験をします。実際にディベートをすることで、論理的思考能力、論理的コミュニケーションスキルについて体験的に習得することができます。

 ディベートは「議論」の力を鍛えるための訓練方法です。
 「議論」は、相互の理解や合意、了解、了承を得るため論理的なコミュニケーションです。
 議論をするためには、適切な思考(論理的思考力)、論理的なコミュニケーションスキル(プレゼンテーションスキル・リスニングスキル)が必要です。
 論理的思考ができれば、物事を適切に理解し、判断できるようになります。
 ロジカルコミュニケーションスキルが身につけば、的確に伝え、納得してもらうことができるようになります。相手の行っていることを理解し、もし納得できないときには冷静に批判や反論をすることができるようになるでしょう。

■カリキュラム■

 ◎午前――ディベートの概略説明
  1:論理的思考の方法を説明し、簡単な演習をします。
  2:ディベートのやり方を説明し、
    プレゼンテーションスキル(立論・反駁)や議論に対する質問(反対尋問)、
    議論の検証(反駁)の方法について理解をしていただきます。
  3:ディベートの実際をビデオで観て、午後の演習への準備をします。

 ◎午後――ディベート演習
  ディベートは、議論のシミレーション演習をします。
  参加者同士グループを組んで、一つのテーマについて議論を準備します。
 (テーマや資料はこちらで用意します)
  試合形式の演習をします。
  演習を通して、午前中に学んだ論理的思考や、コミュニケーションスキルを実際に試してみます。

■費用■ 20,000円(税込み・当日お支払いください)

■講師■ 西部直樹
 1958年北海道生まれ。
 広告制作会社、作家個人事務所を経て、研修教育関連会社に入社。
 ディベート講師として、年間50回以上の研修を担当する。
 94年に独立。
 ディベート・プレゼンテーションなどのロジカルコミュニケーションスキル関連の研修と、
 産業カウンセラーとして、メンタルヘルス関連の研修講師を務める。
 論理と感情の両面に通じた研修事業を展開。
 企業・公務員の研修講師を数多くつとめる
 また、学校教育にも積極的に関わっている。

 (有)N&Sラーニング代表取締役
 全国教室ディベート連盟常任理事
 産業カウン セラー
 論理療法士

 東京大学非常勤講師
 お茶の水女子大学非常勤講師
 金城学院大学非常勤講師・東京
 都立つばさ総合高等学校非常勤講師

 著書
 「はじめてのディベート」
 「ディベート入門講座」
 「議論力が身につく技術」
 「 実践ディベート研修」
 「1分間相手をやり込める技術」他


■申込■ 有限会社N&Sラーニング HP 申込ページからお願いします。

|

« 10分でわかる 人が動く 聴き上手の基本 | トップページ | まだ間に合う 2月の公開講座 お知らせ »

研修」カテゴリの記事

ディベート授業」カテゴリの記事

ディベート」カテゴリの記事

公開講座」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2007年4月 公開講座:

« 10分でわかる 人が動く 聴き上手の基本 | トップページ | まだ間に合う 2月の公開講座 お知らせ »