コミュニケーション力 スキルアップマガジン No.29発行します
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
もっと快適!コミュニケーション
いいたいことがいえる話し方、聴きたいことがきける聴き方
コミュニケーション力 スキルアップマガジン No.29
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
あけましておめでとうございます。
本年も、このメールマガジンをよろしくご贔屓のほどお願いします。
このメールマガジンでは、コミュニケーションにおける論理的な場面と
情緒的な場面の両方を取り上げていきます。
━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■スキルアップのための速読あれこれ(3)
「シミュレーション&イメージトレーニング」 ――今村洋一■
■ディベート力を高める技術 「速読」の薦め■
■セミナー案内
2008年
1月■親子で楽しむ 読書の教室
■基本の速読講座
2月■論理力を鍛える! ディベート入門講座
□2008年 公開講座の予定
□ディベート・オープン・スペース(ディベート勉強会)例会ご案内
■編集後記
----------------------------------------------------------------------
■スキルアップのための速読あれこれ(3)
「シミュレーション&イメージトレーニング」
----------------------------------------------------------------------
速読セミナーをやっている中で、受講生の方の違いというのが見えてくる
部分があります。「成果を出す人は、成果を出すやり方を知っている」という
ものです。それは特別なことではなく、ほんのちょっとした部分でもあるの
ですが、よく考えると本質的なことだったりします。
●「時間通りに、目的地に行くこと」
これは、成果を出す大きな要因でもあります。セミナーというのは、驚く
くらいに遅刻する人が多かったりします。遅刻したならば、当然ですが、成
果という点では弱くなります。単純に、時間が短くなります。特に最初の方
に、前提となる重要事項が語られることが多いので、そこを聞き逃したなら
ば、当然あとはわからなくなります。
------------------------------------------------------------
以下は、メールマガジンで
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 11月23日(土) ブックトークオフ 居酒屋で本のことはなそう読書会(2019.11.17)
- 冬休みの読書(2018.12.25)
- 7月29日(日)ぷちゼミ コミュニケーション「力」up~朝の読書会~(2018.07.23)
- 明日の夜は空いている?(2018.04.21)
- 隣で息をするのが悪い、といわれた夫の顛末《プロフェッショナル・ゼミ》(2017.09.29)
「研修」カテゴリの記事
- 7月29日(日)ぷちゼミ コミュニケーション「力」up~朝の読書会~(2018.07.23)
- 愛され上手になるための たったひとつの方法(2017.09.23)
- 【福岡】01月21日(土) 雑談力をつけるセミナー(2017.01.04)
- 20日(水)締切 第2回 ディベートスキル基礎セミナー(2016.01.18)
- 週末に鍛えよう――プレゼン力と議論力――(2015.10.09)
「ディベート授業」カテゴリの記事
- ディベートは、10年後に差をつける(かもしれない)(2019.01.27)
- ディベート授業のことなど(2018.06.28)
- ディベート・オープン・スペース(2017.09.24)
- ディベートの授業参観です(2017.09.06)
- ディベートの季節がはじまる!(2017.03.01)
「ディベート」カテゴリの記事
- ディベート甲子園から大人へ(2019.08.12)
- ディベートは、10年後に差をつける(かもしれない)(2019.01.27)
- ディベート授業のことなど(2018.06.28)
- 残席1■福岡:5月12日(土) 1day ディベート集中セミナー(2018.05.06)
- 2018年5月 公開講座(2018.04.23)
「公開講座」カテゴリの記事
- 東京:12月07日(土) はじめての雑談力体験セミナー(2019.12.03)
- 10月13日(日)【東京】プレゼンテーションスキルを鍛える読書会――Input&output 読んだ本を的確にプレゼンテーション 読書習慣とプレゼンテーション練習(2019.10.07)
- 8月の公開講座 コミュニケーション力をアップ(2018.07.31)
- 2018年5月 公開講座(2018.04.23)
- N&Sラーニング 2月3月の公開講座 ご案内(2018.02.01)
コメント