« 2009年9月の読書について | トップページ | ☆☆―ブラック・ウォーター―ワニはワニ園で見るに限るということ »

2009.10.20

秤は使いません。ということは……

 ある国に出かけた人の話を聞いた。
 その国で子どもたちに実験教室を開こうとしたのだそうだ。
 廃油で石けんを作り、エコな生活をと
 教材は出来るだけ現地のものを使って

 で、現地に行ってみて、いざ廃油石けんを作ろうとしたら
 思いがけない問題が持ち上がった

 何しろ、廃油がない。
 家庭から出る使い古した食用油を集めようとしたら、そもそも廃油がないのだそうだ。
 家庭では油を使い切るらしい。揚げ物はヒタヒタの油で揚げ、あまった油は炒め物に使う、つまり廃油がない。

 次に、材料を量るための秤をスーパーに買いにいったら、秤がなかった。
 なぜないのか、と聞くと、料理は味見をすればわかることで、秤で量らない、とのこと。

 秤のない生活は何を意味するのか、
 秤がないということは、新しい料理を作る習慣がないということではないか。
 それまで慣れ親しんできた料理は味見をすることで、調整がきくだろう。
 新しい料理は、材料や調味料をレシピに従って用意し、調理しなくてはならない。
 経験値で味付けが出来ないのである。
 この文化圏では、テキストを読んでそれに沿って新しいことを試す、という文化がない、ということではないか。
 伝統的生活を続けてゆくのには差し障りがないが、新しい文物を取り入れていくことが難しいことになる。

 なるほど、日本では当たり前と思っていることが、他の文化圏では違う、ささやかな事象が行動様式を表しているのだ。

|

« 2009年9月の読書について | トップページ | ☆☆―ブラック・ウォーター―ワニはワニ園で見るに限るということ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 秤は使いません。ということは……:

« 2009年9月の読書について | トップページ | ☆☆―ブラック・ウォーター―ワニはワニ園で見るに限るということ »