どうしてしゃべらないの!~雑談するのにも、練習が必要だ!
雑談は楽しい
でも、初めての人、あまり親しくない人との会話はちょっと苦手だ。
という人が増えている。
苦手を克服するには、克服方法を知り、練習し、実践するしかない。
雑談も学ぶ時代なのだ。
「コミュニケーション「力」UPカフェ会」に参加される方は、
話すのが苦手で
どうしたらいいのか、
何を話したらいいのか
いつ話したらいいのか
と悩まれている。
ちょっと旧聞ですが、先週(6月28日号)の「週刊ポスト」の、
『「な~んにもしゃべらない若者」たちの頭の中』
という記事の中で、
最近の若手は、
商談で相手先に行っても、何もしゃべらない、
会社の中でも、仕事以外の会話に加わらない。
これでは、関係が作れないと嘆く上司。
が紹介されていた。
SNSなどのネットワーク環境を使いこなしながら、
コミュニケーションが出来ない、という半ば矛盾した状態にあるのだ。
なぜ、そうなった、という分析は様々あるが
このコミュニケーション不全の状態から抜け出すにはどうしたらいいのか
雑談は誰にでも出来ること、と思わず、一つのスキルとしてとらえなおすのだ。
技術なら、知り、学び、実践すれば、身についていく。
雑談の本は様々出ている、そこで、雑談、会話の方法を知ろう。
方法を知ったら、練習だ。いきなり実践するのは、悪くないけど、リスクが高い。
朝活とか、カフェ会とか、あるいは雑談のセミナーで練習する。
知り、理解したスキルは、実践を重ねて身についていく。
身につけば、スムーズにいくようになる。
スポーツをやったことがある方なら、こんな経験があるはずだ。
基本動作を練習では、いやになるほど繰り返す。
体が覚えると、本番ではスムーズに、意識することなく体が動く。
自転車に乗るのも、はじめはぎこちない。
練習して、乗り方を覚えれば、意識することなく乗れるようになる。
雑談も、練習すれば、自然と出来るようになるのですよ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- プランBでいくしかない(2019.10.05)
- 令和元年の夏は終わりぬ(2019.09.02)
- ディベート甲子園から大人へ(2019.08.12)
- プレゼンテーション&ディベートセミナー(2019.07.20)
- 今日は(2019.06.17)
「公開講座」カテゴリの記事
- 東京:12月07日(土) はじめての雑談力体験セミナー(2019.12.03)
- 10月13日(日)【東京】プレゼンテーションスキルを鍛える読書会――Input&output 読んだ本を的確にプレゼンテーション 読書習慣とプレゼンテーション練習(2019.10.07)
- 8月の公開講座 コミュニケーション力をアップ(2018.07.31)
- 2018年5月 公開講座(2018.04.23)
- N&Sラーニング 2月3月の公開講座 ご案内(2018.02.01)
コメント