オフラインディベートの安定、オンラインディベートの可能性
先週の出来事から
水曜日は、長野で某社の管理職対象のディベート研修。
木曜日は、東京郊外の某私学中学2年生のディベート授業だった。
どちらもオフライン、対面でのディベートだった。
対面でのディベートは、やはりやりやすい、フィードバックで伸びる、ということを改めて実感した。
管理職も中学生も2試合。
1回目は、かなり伸びしろのある試合だったが、2回目は伸びしろ分を使った試合になった。
受講者の能力の高さと幾分か私のフィードバックのおかげかと思う。
対面の場合は、グループワークも試合も伝わる情報量が格段に多いので、その分、スキルの向上が期待できるのだろう。
オンラインの研修、セミナーは場所を問わず受けることができる、という利点は大きい。
昨年からオンラインのセミナーをはじめた。セミナーには東南アジア、米国からの受講生がいたのだ。
対面のセミナーでは、これはなかなかできないことだ。
コロナ禍が治まり、以前の社会になったとしても、研修やセミナーが対面だけになる、ということはないだろう。
研修では、社員を集合させるための経費が大きく削減できる。これは本当に大きい。
セミナーでは、受講者の居所を問わず受講できる、というメリットは捨てがたい。
しかし、対面の研修、セミナーの直接的コミュニケーションは、効果が大きい。
社会がどのようになるのか、まだ分からない。
しかし、全く元の通りになることはない、ということだけは分かる。
研修やセミナーも。
#ディベート #ディベート研修 #ディベート授業 #オンラインセミナー #対面 #コロナ禍
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 落涙……(2025.01.22)
- 成人式(2025.01.13)
- 2024年の推し活 ライブ参戦 配信観戦は除く(2025.01.01)
- 2025年元日(2025.01.01)
- アラウンド古希になって知る人生の真実(2024.12.08)
「ディベート授業」カテゴリの記事
- PowerPoint タイマー(2022.03.21)
- 筆談ディベート授業(2022.03.02)
- オフラインディベートの安定、オンラインディベートの可能性(2021.03.25)
- ディベートは、10年後に差をつける(かもしれない)(2019.01.27)
- ディベート授業のことなど(2018.06.28)
「ディベート」カテゴリの記事
- オンラインだから、まだ、間に合います! 訂正版(2021.12.24)
- オフラインディベートの安定、オンラインディベートの可能性(2021.03.25)
- 働く土曜日(2020.05.23)
- 今日と明日、そして週末のこと(2020.04.28)
- 週末は、自宅で繋がる、学ぶ、語る、の「3る」を(2020.04.24)
コメント