ウォーキング

2010.05.16

第2回東京港臨海ウォーキング

20100516164126082_0002


 五月晴れの空の下、お台場で一歩きしてきた。

 お祭りと一緒に開催され、元マラソンランナーの増田明美さんも一緒に歩くというイベントもあった。
 受付のために並んでいると、増田さんがきて、娘に声を掛けてもらう。娘はこのウォーキングの大会では最年少に近いだろう。

 今回はお台場周辺を一周し、港祭りの会場までの約10キロのコースである。
 今日は、息子と妻は足利でマラソン大会に出場している。一家バラバラにスポーツをしているのだ。

 お台場の周囲の遊歩道を歩くのは初めて、海風をウケながら、のんびりと歩く。
 妻と息子が参加できないので、試写会仲間の方が友人と参加してくれた。抜きつ抜かれつ、ゆっくりと歩く。
 ウォーキングが目的の大会でないので、案内人が少なくちょっと迷ったり、大規模な休憩所があったりで、今までになく楽しいものだった。やたらとお土産が多く、荷物が重たくなったのが嬉しい誤算だったけど。

 歩いている途中、増田さんにまた声を掛けてもらう。「随分歩いていますね。お子さんは走れるようになりますよ」と。嬉しいねえ。なんか。
 増田明美さんは、声が綺麗で、声を聞いているだけでも癒される。優しい話し方が心を和ませる。休憩所でも声を掛けてくれた。いい人だなあ。嬉しいねえ。娘は恥ずかしくてモジモジしていたけれど。

 ゴールして、お弁当の「卵かけご飯」を食べた。保温弁当にご飯を詰めて、生卵を持ってきたのだ。弁当として卵かけご飯というのは、美味しかった。ゴール地点は祭りのイベント会場で沢山の屋台がでていた。食後に屋台のクリームパフェを食した。まあ、なんだな。だったけど。

 帰宅後、娘は「朱蒙」を観て寝た。
 わたしはけっこうヘロヘロである。若い者には勝てんなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.09

駅からハイキング「下町商店街とバラの街「あらかわ」めぐり」 参加しました

20100508142427319_0001
【ルートマップ】

 日暮里駅を出発して、足立区の下町商店街を抜け、隅田川沿いを歩き、都立尾久の原公園、荒川自然公園を抜けて、日暮里の繊維街を通って、再び日暮里駅への10キロのコースでした。

Sh3d0038
【スカイツリーも見えた】

 天候もよく、それほど暑くもなく、気持ちのいいウォーキングが出来ました。
 娘も途中「ゴールはまだ!」と不機嫌になりながらも、歩き通すことが出来ました。
 エライ!


100508_101701
【ぬり絵美術館 どんなものが展示されているのだろう】

 駅からハイキングはJR東日本主催、随分定着してきたイベントだけど、開催地によって段取りが良い悪いがあるのが難点。今回も受付前に随分人が並び、それを整理する人がいなかったので、ちょっと混乱していた。
 また、数千人が歩くので、コース上の商店街も商機とばかりに連携することも増えている。それはいいのだけれど、今回は出発時間を読み誤ったのか連絡ミスか、おもてなし(無料配布とか、給水とか)の開始が遅れたところもあった。歩いていると、慌てて用意している様子。ちょっと残念。

Sh3d0040
【尾久の原公園】

 次のウォーキングは、東京港臨海ウォーキングだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.01

駅からハイキング まちびらき10周年記念! さいたま新都心周辺散策

20100501152324540_0001


 に行ってきました。
 家族+娘の友達の5名で。
 さいたま新都心駅を出発して、さいたま新都心まちなみアートや氷川参道を通りさいたまスーパーアリーナを廻って、北与野駅、与野本町駅を歩き、与野公園で昼食、再びさいたま新都心駅までの11キロのコース、休憩昼食を入れて約4時間の行程でした。

 娘は小さい頃から歩いているので、11キロも途中ちょっとへばりかけたものの完歩、友達も5歳とは思えぬ健脚ぶりで完歩しました。

 さいたま新都心周辺は広い道も多く、整備され、古い街並みと新しい建物が混在し、味わい深い街並みになっていましたね。

 今日は天気も良く、暑くもなく、ウォーキング日和でした。
 
 今月は毎週のようにウォーキングです。来週は日暮里ウォーキング、再来週は臨海ウォーキングです。
 臨海ウォーキングは、3名分空きがあります。ちょっと歩いてみたいなという方はお知らせください。一緒に歩きましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.07.06

西武・都営ふれあいウォーク 完歩

20090706064621579_0001


 久しぶりにイベントウォーキングに参加した。
 妻と息子はそれぞれ用事があり、娘と二人だけ。

 都電荒川線荒川車庫前から出発して、王子近辺を散策、名主の滝公園等を経由し、おばあちゃんの原宿とげぬき地蔵商店街を抜け、千石まで。約10.5キロ。
 久しぶりで大丈夫か思ったけど、曇り空の下、気持ちよく歩けた。
 娘も10キロを歩き通した。エライ!

 ゴール後はお約束のパフェを食してご機嫌。
 この種のイベントウォークには、毎週参加したいものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.06.16

電話をかけまくったり、歩いたり、会議したり、突き指したり、審判したり、飲んだり

 アウトプットしていないなあ。と反省して、ここ数日のことなど。

13日 規制の切符を取るために、航空会社に電話やネットでかけまくる。
   やっと繋がったと思ったら、特典航空券の席はなく、通常の席に。やれやれ。

14日 娘と柴又をぐるりとウォーキング。
   年少組の娘を、しばしば抱っこをしたり、
   なだめたり、すかしたり、しながら歩いた。
   わずか8キロの行程を3時間半、やれやれ。
   道中、「すごいわねえ」とか「偉いわねえ」と声をかけられ、
   なかなかご満悦の娘。ゴールして、参加賞をもらって満足。
   ご褒美のソフトクリームを食べて嬉しそう。

   夕方は会議。
   その後は飲み会。

15日 出かけに、右手小指を突き指する。
   フローを取るには差し支えなかった。やれやれ。

   ディベート甲子園関東大会1日目
   審判をしたり、休んだり、審判をしたり、……
   中学1試合、高校2試合を審判する。
   初出場校がなかなかよい議論をしていた。
   今年は、例年になく観客が多く、ディベーターも張り合いがあったろう。
   ディベート甲子園がそれだけ認知されたということか。

   その後は慰労会。
   お疲れ様。
   ディベート甲子園を支えているのは、若い人たちの情熱だ、ということ実感。
   
   帰ってきたら、小指が腫れてきた。
   まずい、明日は病院に行こう。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008.05.04

ウォーキング&新小岩ふれあいまつり

20080504173158903_0001


 駅からハイキング「大盆栽まつりとさいたまの歴史・文化めぐり」に参加。
 さいたま新都心から土呂駅まで、わずか7キロ、2時間少々の道程。

 氷川神社の参道が新緑深く歩くと気持ちが良い。欅の並木、参道沿いの店なみに風情がある。

Dsc06823

Dsc06827


 大宮公園を抜け、盆栽市を素通りすれば、緑道を通ってゴールだ。

Dsc06829


 7キロなどあっけないなあ・が、しかし、3歳の娘が最近はあまり歩かない。20分くらいは抱っこをしていただろうか。腰にくる! 辛いのだ。

 土呂の駅前に腰掛けて、昼食も早々に新小岩へ。
 新小岩地区ふれあいまつりに行くのだ。
 息子の友達ママが「金魚すくい」担当ということで、遊びに行くことにしたのだ。

20080504185353192_0001


 地域の住人によるお祭り、屋台があり、宝探しゲームとかがあり、地元の中学校のブラスバンドの演奏があったりと、大盛況。

 昼過ぎに着いたので、食べ物屋台は早々に売り切れ状態、娘は幼児対象の「宝探しゲーム」に参加。息子は木工体験に参加。それぞれ楽しんでいる。地元民ではないけど。

 それにしてもだ、まだゴールデンウィーク中。
 あしたはどこへ行こうかなあ、悩むのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.04.27

メトロウォーキング&ブックトークオフ

 茅場町から水天宮までの町歩きウォーキングに参加した。

20080426164712455_0001


 メトロウォーキングは何回目だろう。
 相変わらず、出発までが混雑しすぎ、進行方法がまだ確立していないのかな。

 最初に勤めた会社が茅場町と人形町の中間にあり、この界隈はまあ知っているつもりだったけれど、歩いてみるとまったく初めてのところばかり。
 知らなかったなあ。

 今日は娘が不調。いつもなら、スタコラと歩くのに、ちょっと歩いては休み、「お腹が空いたあ~」と不平を漏らし、抱っこをせがむ。なかなか進まない。

 隅田川沿いの道は気持ちが良い。

20080426155537446_0001

 深川あたりを歩く。山本一力の時代小説ではおなじみの舞台だ。宮部みゆきの時代小説もこの辺りを題材にしている。とはいえ、江戸時代の面影などは何もない。
 小さな川を越えたなと思ったら、仙台堀だった。仙台藩が堀田掘り割りだ。こんな狭いのか。

 やっと着いたら、お約束のソフトクリームを。
 ゴールの水天宮前には内ので、人形町までちょっと足を伸ばす。
 お豆腐屋さんのやっているソフトクリームがあった。豆乳ソフトだ。
 接客慣れしていないような親爺さん。
 ソフトは美味しかった。でも寒かった。娘は震えながら食べていた。そこまでして食べなくてもねぇ。

 歩くのは、単純なことだけど、楽しい。
 ゴールデンウィーク中も、一回はウォーキングに参加の予定。
 娘早く歩けるだろうか。

 一休みをして
 神田へ
 ドルフィンホテルのオフ会
 メインは各自が一冊の本を紹介するというもの。
 それ以外の話の方が長かったような……。
 ほろ酔いできたく。爆睡。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.10

ウォーキング三昧

 土曜日は家族Day
 久しぶりに「駅からハイキング」に参加した。
 飯田橋から市ヶ谷まで、神楽坂や紀尾井町をくねくねと回って約10キロを歩く。
 一家揃って+おばあちゃんであるく。

 街歩きのウォーキングは発見があって楽しい。
 東京に住んで20年余、出不精ものなので余り東京を知らない。
 神楽坂の石畳を歩き、紀尾井町、日テレ通りを散策気分で歩く。

 こんなものがあるのかぁ、と発見が楽しい。
 歩くのが気持ちいい。
 娘がよく歩くので、早々にゴール!
 あとはお約束のアイスクリーム!!
 子どもたちはこれを楽しみにしている。

 夜、運動したらさらに運動をしたくなって、ジムへ。

 翌朝、日曜日、気分がまだ良いので、一家で朝の散歩。
 公園を一周して、外でおにぎり朝食。
 早春というか、晩冬というか、春まだまだ遠いちょっと肌寒い中でのご飯は美味しかった。

 午後は、娘と二人で(息子は宿題をやる予定……、最近はやる気なしモード全開で、どうなることやら)近くの(歩いて30分ほどの)公園で雪遊び! 新潟から雪を運んでそりやかまくらや雪だるまがあるのだ。娘は少し冷たい雪を触ってお終い。おやおや。
 近くのスーパーで時間を潰して、妻の実家へ(歩いて20分くらい)。夕食をいただき、連休は終了。帰りはさすがに娘は「歩きたくない~い!」と叫んでいました。

 歩くのは楽しい。身体は快楽を求めているのだな。歩いている間にウォーキングハイではないが、快感物質が出ているのだろう。歩くとまた歩きたくなる。

 今週はディベート甲子園に向けて、同好会をコーチの予定。春大会では一勝したいものだ。
 メンタルタフネス研修もある。
 週末はプレゼンテーションの公開講座、ディベートの勉強会だ。
 さてさて、とりかかりますか!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008.03.02

意外と運動した?

 土曜日
 ファーストデイなので、映画館へ。
 「チームバチスタの栄光」を鑑賞。
 原作のダイジェスト版! 大画面で見せる必要はないかな。
 その後、娘の幼稚園バックを探しに、いくつかの店をウロウロ。
 なかなかシンプルで格好のよいバックがない。
 亀有から、西新井まで自転車で移動。
 なかなか良い運動になってしまった。
 タウンサイクルではちょっときつかった。クロスバイクが欲しい。
 
 日曜日
 久しぶりに娘と散歩。公園を一周、約一時間のウォーキング。
 その後、アリオまでまた30分のウォーキング、息子と合流して「ライラの冒険、黄金の羅針盤」を観る。
 これは楽しい、良い映画だった。
 ヒロインの勇気が素晴らしい。
 心震える作品だ。
 帰りもウォーキング。けっこう歩いたなあ。
 ということで、
 映画と運動三昧の週末だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.10.09

最近のことなど 備忘として

ここ最近のことなど

土曜日 ウォーキング断念 会議で見える化をする

 前日熊本から帰京、いささか疲れるも、疲れたままダラダラしてはますます疲れるだけだ。
 ということで、久しぶりに駅からハイキングに臨んだ。
 しかし、当日は曇り時々雨、家を出る時曇り空。これはなかなかいいかもと思っていたけれど、出発地点の高円寺についたら雨だった。あまりに悔しいので、少しだけ(わずか5分)歩いて、早々に途中棄権。残念。
 自宅近くのデパートで時間を潰し、帰宅。やれやれ、電車に乗っただけだった。

 夕方からは、NPOの委員会会議だ。
 夏のディベート甲子園の反省会。

 会議は見える化を少しやってみる。

 各自ポストイットに反省点、問題点を書き出す。一枚一項目だ。
 書いたものは、読み上げながら机の上に貼ってゆく。(黒板の類が近くになかったので苦肉の策だ)
 貼りながら、委員会の問題、それ以外に分類する。分類をしないと、関係のない話で時間をとられてしまいかねない。
 意見がで終わったところで、当委員会関連項目をさらに、時系列で並べ、グルーピングする。
 中長期的課題と次回大会までの改善課題に分ける。
 中長期的課題は、一気に解決策が出るわけでも、すぐに解決さするわけでもない。課題を確認するにとどめ、解決の方向を定める。

 短期的課題は、対応策を考え、記し、課題のポストイットのしたにすぐ貼る。
 これからの動きがすぐにわかる。

 かなり効率よくできたと思う。
 まあ、失敗もあった。カメラで撮るのを忘れた。
 書き起こしてもらうことにする。

 折角の見える化も、詰めが甘かった。反省だ。

 その後は近くの焼鳥屋で懇親会。

 夜遅く帰宅、爆睡。

日曜日 無料相談会 岸本葉子さん講演会

 眠いなあ、と睡眠時間5時間弱で起きる。
 午前中は、所属するカウンセリング学会主催の無料相談会
 学会主催し、有資格者が無料で相談(カウンセリング)に応じるというもの。
 会員の臨床経験を積み、さらに地域社会の一員として社会還元の一つということだ。
 
 午後、調布まで出かけて、岸本葉子さんの講演会を聞く。
 男女共同参画センター主催だったので、保育があり、娘と一緒に。娘はもちろん訊かないけれど、最後は岸本さんと一緒に写真に収まった。
 小確幸である。

月曜日 都民の日 大学の授業開始

 都民の日があるというのは、ほとんど意識になかった。なんといっても北海道育ちだからね。学校が休みの息子と何かをするわけでもなく、仕事仕事。
 夕方からは、お茶の水大学での後期授業の開始。
 今年から非常勤講師控え室に行き出勤簿に判を押すことに。
 土屋賢二氏のエッセイに出てくる助手室に行けないのは少し寂しい。
 今年も受講生は少なく、寂しいけれど、やりやすい。
 楽しみだ。

火曜日 時間制で仕事をガシガシと

 大分やることが溜まっていたので、時間制限をかけて15分単位とか10分単位で、仕事を切り替えてやっていく。
 一つのことをやり続けると、疲れるし、効率も下がってしまう。気分転換をしながらやるのだ。
 とはいえ、終わりきらなかった。やれやれ。

水曜日 免許の書き換え

 午前中にブックオフが本の買い取りに来た。
 大分溜まった本を出す。100冊くらいはあったか。が、買い取り価格はたったの900円。なんだかなもう。
 午後は、免許の書き換え。車にほとんど乗っていないので、免許はゴールド。
 それにしても時間がかかった。

木曜日 理想的な生活

 午前3時に起床。
 何とか仕事をこなし、時間を作る。
 午前中には、予定を終了(ほぼ)
 少し時間が空いたので、近くのシネコンへ。さっと映画を観る「ファンタスティックフォー」(何だかなあ)
 午後は、またガシガシと仕事をこなす。
 これは、いい生活パターンだ。
 朝早く仕事をこなし、時間を作って映画とかスポーツジムとかにいく、気分転換をしたところで、また仕事。夕方には終えて、子どもたちと一緒に寝る。
 永遠に続けて行けたらなあ。

金曜日 今日も理想の生活

 午前2時に起きる、少し早すぎ。
 それでも仕事をこなし、午前中に再び映画館へ。
 ハル・ベリーの「パーフェクト・ストレンジャー」、う~ん、これはまいったなあ。やられたあ、という感じです。素晴らしいトリック。「シンデレラの罠」を思い起こしてしまった。というとわかるかな。

土曜日 娘の運動会、公開講座

 保育園の運動会。
 娘は、小さいながらもせっせと身体を動かす。踊る、走る。可愛い。
 娘のかわいらしさを堪能して、午後は公開講座へ。
 受講者は二人、かなり寂しいが、充実した時間を過ごせた。
 やはり少人数学級がいいのですよ。
 個人教授的に出来た。


日曜日 三鷹ウォーキング

 三鷹まで電車で移動し、三鷹近辺の公園を散策の駅からハイキングに参加。
 井の頭公園の裏道とか、ジブリの森美術館を横目で見ながら歩く。
 娘も良く歩いた。
 歩いた後のおにぎりの美味しいこと。
 この日は、4時半に寝た。

月曜日 何となく過ごす
 日曜日の11時に起きて、少し仕事をし、また寝て4時に起床。
 雨だったので、何となく過ごす。
 妻用のパソコンを買ったので、設定をしたりする。
 パソコンの設定が思いの外障害があって、眠れない。
 データの引っ越しがうまくいかないのだ。
 結局、目盛りに入れてこまめに移動。時間だけ食う始末。
 昨日起きた時間を過ぎても眠れない。もういいかなあ。寝ちゃおう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)