ディベート授業

2022.03.21

PowerPoint タイマー

このコロナ禍で、研修やセミナーがオンライン化して、少しだけ困ったことがあった。

タイマーをどうするかだ。

時間を計る、主にカウントダウンするタイマー、減算タイマーである。

ディベートやプレゼンテーションの研修では、必ず使っている。
ディベートの各パート、プレゼンテーションの残り時間を知らせるのに必須だ。

対面の研修であれば、手元にキッチンタイマーを置いて使うことができた。
オンラインでは手元のタイマーでは使い勝手がよくない。

Windowsのアラーム&クロックもよいのだが、PowerPointと同時に表示できない。
PowerPoint内に取り込むタイマーがあればと思っていた。

が、しかし、調べてみるとPowerPointのアニメーション機能を使って、簡易なタイマーが作れるのである。

参考:パワポ内にタイマーを設置できたら便利じゃないですか-初心者でも簡単に作れます-
https://www.youtube.com/watch?v=tPV8-hH27_4

なんてこった、コロンブスの卵 だった。

まだまだ勉強が足りないな、と反省しきりである。

オンラインでの研修・セミナーに表示も簡単、ブレイクアウトセッションでもタイマーと同時に指示も表示できる。
やれやれである。

 

簡単なディベート用タイマー(ディベート甲子園中学フォーマット編)を作ってみた。
参考までに、ダウンロード後 PowerPointで動作確認してみてください。

ダウンロード - e38387e382a3e38399e383bce38388e794b2e5ad90e59c92e38080e4b8ade5ada6e38080e382bfe382a4e3839ee383bc.pptx

 

| | コメント (0)

2022.03.02

筆談ディベート授業

今日で某中学校の今年度のディベート授業は終了。
授業はチーム・ティーチングで、わたしはのアドバイザーの立場だ。
一年間、このコロナ禍で口頭で、グループ対抗でディベートすることができなかった。
代替として1対1の筆談ディベートに終始した。
準備から試合まで、1人ですることは、個々のスキルアップに繋がったと思う。

写真は筆談ディベートの例 内容はわからないようにぼかしてます。

#ディベート #ディベート授業 #筆談ディベート #スキルアップ #今年度終了

 

Photo_20220302102501

| | コメント (0)

2021.03.25

オフラインディベートの安定、オンラインディベートの可能性


Img_16241
先週の出来事から
水曜日は、長野で某社の管理職対象のディベート研修。
木曜日は、東京郊外の某私学中学2年生のディベート授業だった。
どちらもオフライン、対面でのディベートだった。
対面でのディベートは、やはりやりやすい、フィードバックで伸びる、ということを改めて実感した。
管理職も中学生も2試合。
1回目は、かなり伸びしろのある試合だったが、2回目は伸びしろ分を使った試合になった。
受講者の能力の高さと幾分か私のフィードバックのおかげかと思う。
対面の場合は、グループワークも試合も伝わる情報量が格段に多いので、その分、スキルの向上が期待できるのだろう。
オンラインの研修、セミナーは場所を問わず受けることができる、という利点は大きい。
昨年からオンラインのセミナーをはじめた。セミナーには東南アジア、米国からの受講生がいたのだ。
対面のセミナーでは、これはなかなかできないことだ。
コロナ禍が治まり、以前の社会になったとしても、研修やセミナーが対面だけになる、ということはないだろう。
研修では、社員を集合させるための経費が大きく削減できる。これは本当に大きい。
セミナーでは、受講者の居所を問わず受講できる、というメリットは捨てがたい。
しかし、対面の研修、セミナーの直接的コミュニケーションは、効果が大きい。
社会がどのようになるのか、まだ分からない。
しかし、全く元の通りになることはない、ということだけは分かる。
研修やセミナーも。
#ディベート #ディベート研修 #ディベート授業 #オンラインセミナー #対面 #コロナ禍

| | コメント (0)

2019.01.27

ディベートは、10年後に差をつける(かもしれない)

Yesno

【大阪】02月02日(土)  1day ディベート集中セミナー
ディベートは、面白い、楽しい、そして、苦しい。
ディベートは、明日の仕事にすぐ役立つわけではない。しかし、10年後に差が付くだろう。
ディベートは、ちょっと難しいかもしれない。けれど、やってみると「……」とわかる。
ディベートは、相手を論破したり、やり込めたり、言いくるめたりするのではないか。とおもわれているけど、体験するとわかる。いかに「聴く」「理解する」ことが重要なのか。
少し苦しく、難しく、聴いたり、理解したりするディベート、体験しなければわからないことばかりです。
そして、この体験が10年後に差となってくるのです(おそらく)
週末に、体験セミナーがあります。
気になったら、チケットを申し込むしかありません。
今週は、大阪城近く、天満橋近くにて開催です。
極少人数で、極詳細なフィードバックをします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018.06.28

ディベート授業のことなど

昨日は、午前は半休して、自転車で30分ほどのところにある、古着屋さんで普段着を購入。月に一回の安売りの日だったので、もう10枚買っても1000円にもならない。やめられません。
本日は、両国の私学でディベート授業の参観。
中学生は、とても元気です。ふう。
明日も授業の参観、どんな試合をしてくれるのか、楽しみです。
----------------------------------------------------------------
ディベート授業のお手伝いをしています。
小・中・高・大学でのディベート授業の講師
授業計画の策定
教員養成まで
ディベートの授業をしたい!
でも、どうすればいいのか。
というとき、お気軽にご相談ください。
----------------------------------------------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.09.24

ディベート・オープン・スペース

今日は、ディベートの勉強会 ディベート・オープン・スペース です。
論題「日本はガソリン車を禁止すべきである」でディベートします。
どんな議論になるのか、楽しみです。
http://www.nands.net/conten…/bunnrui/…/teireikai/index.shtml

Dsc09518


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.09.06

ディベートの授業参観です

もう秋なのでしょうか?
石川県の方が暑かった……
今日は、両国にある私学のディベート授業を参観します。
本格的にディベートをしていきます。教員の方々の熱意に動かされます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.03.01

ディベートの季節がはじまる!

今年もディベート甲子園の季節がはじまりましたね。
今年の論題は、面白い!
今日は、某私学中学で、この論題で春大会の準備をします。


2017


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.27

ディベート授業 三昧の日々

おはようございます。
今日の岡山は晴れです。
午後には都内の私学でディベート授業計画の検討です。


16298727_1385217138212662_565850018


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.01.26

今日もディベートの授業です。

おはようございます。
これから岡山です。
高校でディベートの授業をしてきます。
1学年一斉です。
今年度2回目の授業、楽しみです。

Img_20170126_062346_269


| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧