┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
もっと快適!コミュニケーション
いいたいことがいえる話し方、聴きたいことがきける聴き方
コミュニケーション力 スキルアップマガジン No.31
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
このメールマガジンでは、コミュニケーションにおける論理的な場面と
情緒的な場面の両方を取り上げていきます。
━━ 目 次 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■スキルアップのための速読あれこれ(4)
「サッカーのポジションとして、速読を考える」 ――今村洋一■
■話しベタにさよならする方法9
――記憶に残る見出しにしていますか? ■
■セミナー案内
3月■ロジカルシンキング&プレゼンテーション講座
■論理力を鍛える! ディベート入門講座
4月■論理力を鍛える! ディベート入門講座
5月■論理力を鍛える! ディベート入門講座
□ディベート・オープン・スペース(ディベート勉強会)例会ご案内
■本のコラム「侍の翼」
■募集! ディベート講師を募集しています
■編集後記
----------------------------------------------------------------------
■スキルアップのための速読あれこれ(4)
「サッカーのポジションとして、速読を考える」■
----------------------------------------------------------------------
本の読み方というのは様々です。身体の姿勢や眼の動きというフォームの部
分だけでなく、細かく読むか、大雑把に読むか、内面の部分というのも大きな
違いです。実際に速読のトレーニングを行うことで、自分の長所、短所という
ものが見えてきます。
しかし、実際にやってみないとわからない部分でもあります。そこで、本の
読み方というものを、サッカーのポジションとして、考えてみていただきたい
のです。
サッカーを行うとした場合、皆さんはどのポジションでプレーしますか?
速読の授業の中で、サッカーをやっていたという方に、どのポジションだっ
たかを私の方から言うことがあります。だいたい当てることができます。サッ
カーだけでもなく、他のスポーツについても、マージャンなどの遊びでも、そ
の人の特性みたいなものは出てくるものです。
------------------------------------------------------------
以下は、本誌でご覧下さい。
講読希望は、メールマガジンのページからご登録下さい。