週末は、ディベートトレーニングでスキルアップ!
「で、結局何が言いたいの?」
これで完璧! と思ったはずが、相手には伝わらない。
資料も用意して、例え話も盛り込んでわかりやすく話したつもりだったのに。
気付けば着地点がうまく見つからず、長々と話してしまう。
あなたもそんな「思考メタボ」になっていませんか?
世の中は筋トレブーム。テレビCMやSNSの影響を受け、最近では一般の人達の間でも肉体美に対する意識が高まっています。
「縦に入った腹筋のライン」
「キュッと上がった美尻」
モデル並みの体型になろうと日々努力。
駅チカのトレーニングジムは、いつも多くの人達で混み合っています。
最初は辛くても、効果を感じられるようになるとどんどん楽しくなってくる。
するとさらに磨きをかけようと食事改善にも意識が高まり、低脂肪高タンパクの鶏胸肉やささみなどが注目を集めています。
ところが、体を鍛えているといつかは訪れる「停滞期」。努力をしても効果を感じられなくなり、モチベーションを落とすことでついつい挫折。
目標達成前に諦めてしまう人もいます。
「結局さ、人は見た目より中身だよね!」なんて挫折仲間と励まし合ったり。
そんな風に思い始めた時は、「思考メタボ」にもご注意です!
「見た目よりも中身が大事だから、体を鍛えるのは止めよう!」と言うのは、論点のすり替えに過ぎません。
「中身を知ってもらうには時間がかかる。だからまずは第一印象を良くするために体を鍛えることから始めよう。結果、トレーニングを継続することで忍耐力も鍛えられ、見た目も中身も改善することができる。だから私は体を鍛える」
論理的でスッキリとした「スマート・ロジカル」な意見の方が、聞いていて納得ができ、魅力的に感じられます。
肉体美を目指すには、基礎体力のアップが必要です。
運動、食事制限、休息を見直し、適切なトレーニングを続けます。
では、思考はどうでしょうか。
ビジネスにおける思考美を目指すにも、やはり知的基礎体力のアップが必要。
聴く・話す・考える力を育てるトレーニングを行いましょう。
そんな「知的基礎体力」アップに効くトレーニング。
それは「ディベート」です。
ディベートでは、ある一つの論題について二つの立場に分かれて議論をします。
例えば「ビジネスマンは肉体を鍛えるべきだ」という論題に対し、「肯定側」「否定側」に分かれ、メリットとデメリットを比較。
ディベートでは最後に勝負を決めるため、参加者は「負けたくない」という気持ちから自然と積極的に議論に参加します。また、どちらの立場に立つかは、自分の意見とは全く関係がありません。冷静な議論をするために、個人的な意見と役割としての意見を分けて考えます。そのことで「多角的な視点」を身につける訓練をしているのです。
普段から「話すのが苦手」「考えをうまくまとめられない」といった思考メタボ気味な方にとっては、一定のルールの制限下で行われるディベートは、ちょっとハードなトレーニング。
ですが、初心者にこそオススメ致します。
理由は、トレーニングには「プロの視点」が必要になるからです。
例えば、体を鍛えようと自己流で腹筋のトレーニングをする時に、間違った方法で行ってしまうと、却って腰や筋を痛めてしまいます。
インターネットで検索をすれば「3ヶ月であなたもマッチョに!」などと言った情報は次々と出てきますが、その全てがあなたの体に合うとは限らないし、正しい姿勢でやれているかどうかも、自分ではなかなかわからないものです。
トレーナーに指示を仰ぐことで、無駄なく効果的なトレーニングの方法を身につけることができます。
それは思考のトレーニングでも一緒です。本を読んだり情報を調べたりして自己流でやっていても、なかなか身につかなかった経験はありませんか?
この講座では、最後に今日の試合がどうだったか講師がふりかえりを行います。
議論がどのような流れで行われたか。何か矛盾はなかったか。
それを聞いていくと。
「相手の話を聴けていなかった」「根拠が足りず考えが浅かった」「論点はよかったものの情報を整理して伝えられていなかった」
自分のどこに問題があるのかが見えてきます。
何が足りなくて、どうやって補っていくべきか。
プロからアドバイスをもらうことで、やるべきことでわかるのです。
もちろん、ディベートも万能ではありません。
肉体美を目指すには腹筋だけではなく、背筋や大腿筋など全身の筋肉をバランス良く鍛えることが必要なように、思考美にも、論理だけではなく感情とのバランスも必要です。
一歩上を目指す為にも、一つのトレーニング方法での限界を理解した上で、上手にバランス良く鍛えて行きましょう。運動で体が絞れてくると食事改善にも意識が及ぶように、思考トレーニングもまずは初めの一歩が肝心。
無駄の多い「思考メタボ」はもう卒業!
ディベートで聴く・話す・考える「知的基礎体力」をアップし、
あなたもスッキリ伝わる「スマート・ロジカル」を目指しませんか?
■ 週末は、ディベートでスキルアップ! ■
【オンライン】入門ディベートスキル
・2月24日(水) 19:00~
・2月27日(土) 10:00~
・3月9日(火) 19:00~
・3月12日(金) 19:00~
・3月14日(日) 10:00~
・3月29日(月) 10:00~
・3月31日(水) 14:00~
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
https:/
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
【オンライン】実践ディベート スキル
・2月28日(日) 10:00~
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
https:/
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
【議論力 音読 第6回】「議論力」が身につく技術:絶版になった自著を著者本人が音読(!)します。音読15分、質疑5分
■2月24日(水)22時15分~
絶版で入手困難な著作を、著者自ら音読します。
的確に議論、意見の交換をするためのノウハウ
「議論力」が身につく技術 西部直樹著 あさ出版 2003年刊
第2章 納得性の高い議論を展開するために
8.主張とデータの距離を埋める データと主張には飛躍がある/理由付けで主張は変わる
9.判断基準を言葉にして表現する コップ半分の水/部門間で対立する議論
https:/
■講師■ 西部 直樹(N&Sラーニング代表)
複数の職を経て、研修教育関連会社へ。入社後、ディベートトレーナー養成講座など関連講座、日本初のディベートトレーナー資格試験を企画実施し、ディベートの普及に貢献。
94年に独立。
ディベート甲子園の設立に参画し、学校教育への普及に貢献した。
ディベートを軸として、プレゼンテーション・雑談などのロジカルコミュニケーションスキル関連の研修と、産業カウンセラーとして、メンタルヘルス関連の研修講師を務める。
■著書
「はじめてのディベート 」あさ出版
「議論力が身につく技術」あさ出版
「論理的な話し方が面白いほどできる本」成美堂文庫 など
コミュニケーションスキルセミナーの
N&Sラーニング
https:/